2007年10月6日土曜日

失明しても描き続ける画家、大阪で個展

 進行性の眼病で少しずつ視力を失い、ついに失明した。それでも画家は描き続ける。パリと京都を往復しながら活動する末冨綾子さん(44)が、失明してから初めての個展を大阪市北区梅田3丁目の梅田画廊で開いている。視力の悪化とともに画風は大きく変遷し、ロープや凧(たこ)糸を使ってデッサンした線をたどり、指先で絵画を「作る」技法にたどり着いた。

「最初にルノワールを見たときの楽しい気持ちに戻ってきました」と話す末冨綾子さん=大阪市北区梅田3丁目の梅田画廊で

 山口県に生まれ、小学生のときルノワール展を見て画家にあこがれて育った。だが高2のとき、夜に目が見えにくくなる。医者は「進行性の眼病」と告げた。「40歳ぐらいで目が見えなくなるかもしれない」。その時はピンとこなかった、と振り返る。

 武蔵野美大大学院を修了後、1990年にフランス政府の給費留学生に選ばれ、パリへ渡った。ずっとパリで活動し、画廊からも声がかかるようになったが、視力は悪化し続けた。視野が狭くなり、日常生活に不便が出てきた。

 画風も変わっていく。画面をすべて覆い尽くすような表現になり、線も力強くなった。ずっと色彩鮮やかなアクリル画だったが、石膏(せっこう)などの下地に顔料の「蜜蝋(みつろう)」を塗り、彫刻刀で削る「蜜蝋画」という表現方法を考え出した。

 子育てもあり、パリにアトリエを残したまま帰国して京都へ。夏と冬になると絵を描くため数カ月ずつパリに行く。だが視力はさらに悪化し、蜜蝋画の仕上がり状況も確認できなくなった。

 たどり着いたのが、石膏を含む下地にロープや凧糸を張り付ける技法。知人が大阪・谷町の糸問屋から様々な種類の糸を送ってくれた。これなら、手で触ることで仕上がりを確認できる。「画家としての感覚や満足感が戻ってきた」

 約1年前、まったく見えなくなった。今では片目で明るさをわずかに感じるだけだ。でも、制作意欲が衰えることはない。

 今回の個展は約50点。パリの街角の風景や、猫と遊ぶ少女、芸術家が集うホテル……。どの作品も画面いっぱいに絵があふれ、明るさが漂う。「以前は深刻なテーマを考えていたけど、今は生活の中にある身近な喜びを伝えたい」と言う。

 「見えなくなるのは致命的な打撃と思ったけれど、ほかの人にない自分だけの表現にたどり着いた。志を持ち続けていれば、自分なりの道がひらけてくる」



仮性近視治療

近視度数

強度近視眼鏡

2007年10月2日火曜日

子の視力、しぐさでチェック…早期発見が大切

目を細める異常に近づく…

 眼鏡をかけている幼児をよく見かけるようになった。幼児期は目の発達にとって重要な時期だが、視力の異常をきちんと把握するのは難しい。専門家は「弱視などには早期の発見、治療が重要。日常の子どものしぐさに注意を」と助言している。

 1.0未満の割合増加

 「テレビから離れなさい」。東京都品川区の女性(36)は一日に何度も、長男(5)に注意をする。しかし、長男はすぐにまたテレビの目の前に近づいてしまう。女性も夫も、子どものころから強い近視。「目が悪くなっていてテレビ画面がよく見えないのでは、と心配になります」

 文部科学省の2006年度の学校保健統計調査によると、視力が1・0未満の幼稚園児の割合は、前年度比約4ポイント増の約24%。視力低下は、中学生、小学生だけでなく、未就学の幼児にも広がっている。

 しかし、幼児は「見える」「見えない」を自分で訴えることが難しいため、視力の異常がなかなか発見されない。東京都港区の女性(46)の長男は小学4年生。1年生の視力検査で初めて、視力が0・5くらいの近視であることが分かり、びっくりしたという。「保育園に通っていたときは近視だとは全然気が付きませんでした」

 真清クリニック(千葉市)院長で眼科医の日比野久美子さんによると、生まれたばかりの赤ちゃんの視力は0・01くらい。その後、物を見る機能が急速に発達し、4、5歳で1・0くらいになる。

 視力は、見えた画像がはっきりと網膜に映り、その刺激が脳に伝わるという一連の刺激によって発達する。「強度の遠視などを矯正しないで放っておくと、網膜にきちんとした画像が映らない状態が続く。視力は順調に発育をせず、弱視になってしまう」と日比野さんは指摘する。

 弱視とは、眼鏡などをしても十分な視力のでない状態。早期の発見と治療が必要だが、とくに片方の目だけが悪い場合は、日常の行動に支障が表れず発見が難しい。見える目しか使わないと、使わない方の目の視力は発達しない。適切な眼鏡をするなどして悪い方の目も使うようにすることが大切だという。

 3歳児健診で検査

 井上眼科病院(東京)理事長の井上治郎さんは、「子どもの目の危険信号を見逃さないように周囲が気をつけて」と助言する。例えば、〈1〉物を見るときに目を細めたり、横目で見ようとする〈2〉異常に物に近づいて見る〈3〉片方の目で見るために、頭をどちらかに傾けて物を見る――など。

 3歳児健診は幼児期の視力検査を行う数少ない機会。厚生労働省によると、健診の仕方は自治体によって異なるが、健診の前に各家庭に視力検査セットが届く場合が多い。「知らない人がいる健診会場で視力検査をしても子どもは落ち着かず、正確に測れない。自宅で行ってみて、気になる点があれば眼科医に相談を」と担当者は話している。

 「丈夫で安全」眼鏡の基準

 幼児が眼鏡をすることに抵抗を感じる親は多いが、最近は、幼児向けの眼鏡の種類も増えている。デザインや色も豊富で、肌にやさしい素材を使ったものもある。

 眼鏡メーカー「セイコーオプティカルプロダクツ」が4~12歳の子どもを持つ親を対象に行った調査によると、眼鏡を購入する際に選ぶ基準は、「顔へのフィット性」が一番多く54%、「デザイン」33%、「価格」32%、「丈夫さ」28%と続いた。

 同社の担当者は「子どもは扱いが乱暴になりがちなので、丈夫で安全なものがお薦め。眼鏡店でよく相談して顔のサイズにあったものを選んで」と話している。



品川近視クリニック

品川近視

仮性近視